Members’ Club TAKARAJIMA
Members’ Club TAKARAJIMA
和泉宏隆が最期の時を過ごした港区南麻布の自宅スタジオ、Izumi’s Music Room。その旅立ちから4年の時を経た今、満を持して、あの部屋の佇まいを模した空間=和泉宏隆メモリアル・ギャラリーをささやかに南青山(ブルーノート東京近隣)にオープンしました。(最寄駅:東京地下鉄表参道駅)
そこには常時和泉の音楽が流れ、思い出の写真や愛着のある衣裳、未公開の遺品の数々、所蔵のCDや機材が展示され、訪れるファンがその手で触れることのできる和泉宏隆が、確かにそこに居ます。まさに時間を超越した、永遠に果てることなく湧き出でる音楽の源泉。そんな空間にこの期間中にぜひご来館ください。
【ご利用案内】
入館料:無料 (*当館の運営のためにドリンク、グッズ等の販売を行っていますのでご利用いただけましたら助かります。)
入館予約制:スケジュール表より、開館日と時間をご確認の上、サイトよりご予約ください。予約申込リンク Reservation
予約された方に当館への経路詳細をお知らせします。館内の混雑を避けるため、予約数を制限させていただくことがあります。恐れ入りますが、その場合は別の開館日をご予約ください。
<主な展示内容>
・和泉宏隆のライヴ等の貴重映像の上映
・旧自宅スタジオを模した展示物、和泉宏隆遺品の一部、衣裳、CD、楽譜、写真、ゴールドディスクetc.
<主な販売物>
オリジナル・グッズ、CD、楽譜
<スペシャルティ>
「和泉のホットコーヒー」特選和泉が愛飲したストレートコーヒー(同ルートで仕入れた豆=マンデリン)、ハイボール(某ウイスキーを独特な配分で)
ご注意:飲食物、危険物、ペットのお持ちこみはご遠慮ください。入館中他のお客様のご迷惑になるような行為をされる方は退館をお願いする場合があります。あらかじめご承知おきください。
<寄贈、寄付のお願い>
皆様からの思い出、記念の写真、品物など共有、寄贈していただける場合はお知らせください。館内またはオフィシャルサイト等でご紹介させていただきます。また当館の運営とサービスを継続するために皆様からのサポートを歓迎します。館内の寄付金箱の他、銀行送金、クレジットカードにも対応いたします。寄付金収入については定期的にサイトで内容を公表します。少額でも結構ですので、当館の運営に賛同していただける皆様からのサポートを心から感謝いたします。寄付金リンク Donation
開館スケジュール
2025年
<現在上映動画:HIROMITSU LIVE@Keystone Club東京:1stステージ2016年9月3日>
7月12日(土)14時~16時、17時~19時
7月16日(水)15時〜17時、18時〜20時
7月20日(日)13時~15時、16時~18時
7月26日(土)14時~16時、17時~19時
7月30日(水)15時〜17時、18時〜20時
<8月1日〜上映動画更新予定:ソロピアノ演奏の貴重映像を館内上映します。>
8月3日(日)13時~15時、16時~18時
8月6日(水)15時〜17時、18時〜20時
8月9日(土)14時~16時、17時~19時
8月17日(日)13時~15時、16時~18時
8月20日(水)15時〜17時、18時〜20時
8月23日(土)14時~16時、17時~19時
8月31日(日)13時~15時、16時~18時
9月6日(土)14時~16時、17時~19時
9月7日(日)13時~15時、16時~18時
9月10日(水)15時〜17時、18時〜20時
9月14日(日)13時~15時、16時~18時
9月17日(水)15時〜17時、18時〜20時
9月20日(土)14時~16時、17時~19時
9月23日(火・祝)15時〜17時、18時〜20時
9月27日(土)14時~16時、17時~19時
以降は決定次第、随時告知します。
予約、お問い合わせは、お気軽に申し込みリンクからご連絡ください。
予約申込リンク Reservation
⭐️ギャラリー・レポート⭐️
[ギャラリーに寄付をいただいたみなさま]どうもありがとうございます!!心から感謝します。
7月6日細田裕美様20,000円
7月6日館内寄付金箱1,500円
6月29日小関泰之様10,000円
6月29日古田洋子様5,000円
6月28日館内寄付金箱5,500円
6月21日館内寄付金箱4,500円
6月15日館内寄付金箱5,000円
6月7日館内寄付金箱 4,000円
5月25日館内寄付金箱 15,000円
5月17日館内寄付金箱 14,000円
5月15日中野ひろ様 11,000円
4月25日KODAMA様 5,000円
7月6日(日)ギャラリー開館九日目。
本日はなんと超スペシャルな方にご来館いただきました。T-SQUAREの新メンバー、長谷川雄一 (Key)さんです。長谷川さんからは和泉宏隆への並々ならぬ熱いリスペクトと、予定していたイベントにコロナの影響で参加できず和泉のステージを見ることができなかったストーリーを共有いただきました。同席されたファンのみなさんは大興奮!!写真や握手でひとしきり大変な騒ぎになりました。そして帰り際に長谷川さんから「ここに来て和泉さんに会えた気がしました!」というなんとも有難いコメントをいただきました。感激です!!その他にも全国各地から来られた方々から、「ここを始めていただいてありがとうございます。できるだけ続けてください!!」との熱いお言葉をいただきました。肝に銘じております。どうもありがとうございました。
6月28日(土)ギャラリー開館八日目。
本日もコアファンの方々が多数いらっしゃいました。東京建物八重洲ホールのソロコンサートについて、思い出や資料などが多々共有されましたので整理したいと考えています。「和泉のホットコーヒー」が人気を博しております。お楽しみいただけましたら嬉しいです。
来月から隔週水曜日の開館を行います。皆様のご来館をお待ちしています。
6月21日(土)ギャラリー開館七日目。
館内での上映動画を8月より更新する件発表しました。リピーターの方もお待ちしています。
ご来場の方が当館の存続に熱い応援のお言葉や寄付をいただき大変ありがたいです。引き続きどうぞ宜しくお願いします。
6月15日(日)ギャラリー開館六日目。
本日も遠方より多くの方にお越しいただきました。ピアノ、エレクトーン、サックスを演奏される方がいらっしゃって、館内の和泉自筆の楽譜をじっくりチェックされていました。グッズをたくさんお買い上げいただき感謝です。人気のレザー・コースターが完売となりましたので、再発注を予定しています。本日もどうもありがとうございました。
6月7日(土)ギャラリー開館五日目。
熊本県在住のNさん、昨日のブルースアレイの本田雅人さん出演の公演で上京されて、本日お立ち寄りいただきました。ありがとうございました。
T-SQAUREの全米ツアーのコンサートを現地で鑑賞された筋金入りのコアファンIさんがご来館され、ステージのMCで和泉が英語でネイティブスピーカーのような流暢な英語でメモも見ないでスラスラとトークしていたのに感激したと思い出をシェアしていただきました。さらに92年の暮れのチキンジョージのステージで、和泉が履いていたクリスマスムード溢れるソックスの写真を共有していただきましたので、こちらは館内に展示させていただきたいと思います。
和泉の影響でピアノを演奏されているという男性のSさん、「久しぶりに和泉さんに会えたような気がしました」とのことで、ありがとうございます。
*本日よりT-SQUAREのツアーで販売されている和泉宏隆グッズ(Tシャツ、マフラータオル、ミニポーチ、フォンタブストラップ)も当館で販売することになりました。メンバー料金でお求めいただけますのでどうぞご利用ください。
*大変お待たせしましたが、メンバーズカードが用意できました。入会された方に発送し、館内で配布を始めました。宜しくお願いします。
5月25日(日)ギャラリー開館四日目。
本日二部ともにとても多くの方にご来館いただきました。定員を超えて混み合うのでやむをえずリスケしていただいた方、どうもすみませんでした。
バンド活動をされているKさん、6/8のTAKARAJIMAの楽譜を所望されていましたが、ちょうど展示していたのがそれだったので見入っていらっしゃいましたね。館内�での写真撮影はOKですが、楽譜は著作権があるので基本NGです。基本…です。
二部でまだ若い感じの方でしたが、帰り際に「今日ここに来て本当に良かったです!!」と言われた時には思わず泣きそうになりました。ありがとうございました。引き続き頑張ります。
5月17日(土)ギャラリー開館三日目。
和泉が高校の時に所属していたアメフト部のコーチだったI様が来館されました。部の50周年記念の会報に寄稿した和泉のコメント文をいただきましたので、抜粋してご紹介します。「慶應高校に入学した暁には、クラブ活動には手を出さずに日々音楽に精進、と思っていた私は、新入生歓迎会で講堂を出たところで腕をつかまれて、「君はラインメンにうってつけの体格だ」とおだてられ、ついクラスと名前を書いてしまい、後悔もつかの間、初日の授業の後、教室の出口に屈強な上級生がなんとにこやかに立っていたのです。運動は好きでしたが、団体競技は死んでもできない(なにしろサリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」が愛読書だったくらいですから)、そう思っていた私は、やる気があるんだかないんだか、といった感じで、在籍中はコーチをはじめチームメイトの皆さんにおそらく大変嫌な思いをさせてしまったに違いありませんが、罰が当たったのか、天の配剤か、2年の春休みに足首を折って、ギブスがとれてすぐ3年の6月に膝の靭帯を切断して、ようやく音楽の道に専念する決心がついたのです。もしもユニコーンズ(アメフト部の名称)に籍を置かなかったならば、今ごろは世界的な音楽家?と思ったこともありましたが、結局は音楽業界もチームワーク、あの時代があって、今の自分がある、そう思える今日この頃です。」
本日の二部で、韓国から旅行でいらしたという3人連れが来館。そのうち1名が和泉のファンで日本語もお上手でした。多分遠距離賞を差し上げて問題ないかと思われます。ハングルで記帳されてお帰りになったので、翻訳していただける方がいらっしゃいましたらご連絡いただけますか!
5月11日(日)ギャラリー開館二日目。遠方からのお客様がいらっしゃり感激しました。S様から提供されました97年のソロピアノコンサートのフライヤーです。とても貴重なものをご寄贈いただきどうもありがとうございました。
さらに、現在軽井沢で医療コーディネーターをされているK様のストーリー。“ミュージシャン志望で18歳の頃サックス奏者としてスクエアに入ることを夢見て、池尻の音楽学校メーザー・ハウスに入る。当時は安藤まさひろ、伊東たけしさんらも講師として在籍していた。和泉のクラスで半年ほどセオリーを習うが、非常に理論に忠実で、教え方も誠実だった。88年の全米ツアーの頃にあたり、和泉の次に久米大作さんに習った。スクエアの皆さんはとても温厚で誰一人怒ったのを見たことがなかった”とのことでした。ちなみに87年に国内で、88年に全米で『TRUTH』がリリースされたので改めて人気が沸騰した頃ですね。貴重なお話をありがとうございました!
遂にオープン!!
4月26日(土)ギャラリーがオープンしました。楽しみにされていた和泉ファンの皆様がたくさん来館されました。まずは皆様、和泉の愛飲したスペシャル・マンデリンコーヒー(愛用の豆を挽いてドリップするマシンの同機種で)をオーダーし、自筆の楽譜や懐かしの衣裳に見入られていらっしゃいました。所蔵CDをチェックしたり写真を撮ったりされました。後半では館長からの挨拶と諸々エピソード等の紹介があり、貴重映像鑑賞タイムでは、2016年9月3日の六本木キーストンクラブ「HIROMITSUレコ発ライヴ」の1stセットの模様が上映されました。館内はキーストンクラブと化し、そのライヴに実際に参加された方も数名いらして当時を偲ばれました。最後は和泉の好んだ紫色のダイアリーに記帳し、メッセージを残されました。この日来館されたましたH様より以下の特製アクリルライトスタンドが寄贈され、即館内に設置しました。どうもありがとうございました。